建設キャリアアップシステムの相談窓口
東京土建各支部で相談・登録
相談窓口一覧(2020年12月16日 更新)
(注)申請書は事前に記入し、技能者登録の場合は登録料を支払った上で窓口に持参してください
申請書のお取り寄せはこちらへ
事業者登録・技能者登録方法
- 郵送申請で登録する場合
→まずは申請書のお取り寄せから
※すぐに書類が欲しい場合は各支部へお問合せ下さい - インターネット申請で登録する場合
インターネット代行申請に関しての詳細はこちらのページでご確認下さい。
必要事項の記入をすませた申請書をもとにし、ネット申請入力することをおすすめします。
建設キャリアアップシステムについて
現場運用マニュアルのダウンロード
現場運用マニュアルのダウンロードができます。
※「一般財団法人建設業振興基金」Webサイトへ移動します。
建設キャリアアップシステム資料のダウンロード(PDF)
- CCUSカードのレベルアップ(レベル1ホワイト→レベル2ブルー→レベル3シルバー→レベル4ゴールド)をしたい方、説明パンフレットを参考に申請をしましょう。所属事業所が申請します。
- CCUSの登録済現場であることを技能者、事業者、一般の方々にアピールするツールとして、「建設キャリアアップシステム現場登録済ステッカー」があります。
カードリーダー等の設置の有無を問わず、登録済の現場の仮囲い等見やすい場所にお貼りください。 - 現場で就業履歴を蓄積(カードでピッ!)できるように、事業者はPC設定、機器設置をします。
- CCUSって何?あたらしいチラシができました。
手続きの流れはこちら→レベル判定システム案内パンフ
注文はこちら→CCUSステッカー注文用紙
スマホで現場運用したい→イージーパス・エアのチラシ
くわしくはこちらへ
カードリーダーで現場運用したい→建レコキットのチラシ
建レコは無料アプリもあります
あらためて確認したい方はこちら→CCUS概要編チラシ
建設キャリアアップシステムについてQ&A形式で調べることが出来ます
※「一般財団法人建設業振興基金」Webサイトへ移動します。
関連情報
「建トレ」とは、建設業で働く職人さんに、効率よく技能を学んで頂くための研修プログラムです。
スマホ、タブレット、パソコンから閲覧できる他、アプリのダウンロード又は会員登録により追加機能をご利用頂けます。