どけん火災共済・どけん地震共済
どけん火災共済は、安心の掛金としっかり保障で大好評。東京土建組合員のための保障制度です。
組合員または組合員と生計を一つにする二親等以内の親族(以下組合員等)が所有している住宅と家財に加入できます。
どけん地震共済は、地震等(地震原因の火災含む)による罹災時に組合員の生活再建を応援します
どけん火災共済の魅力
魅力1
年掛金6,000円で1,000万円保障(木造等)
魅力2
事務所・作業場も加入できるほか、組合員個人が元請負人の建築・増築中の住宅も加入できます
魅力3
万一の時も、仲間と助け合うやさしい保障内容です。
- 66%以上の被災で全焼給付(全労済は70%以上・一般損保80%以上)
- 古いものでも同等のものが購入できる標準的な価格で保障(修理不能のとき)
- 火災だけでなく、自然災害や第三者加害行為・落雷・漏水など幅広く保障
魅力4
地震による自家または借家(組合員の生活の本拠地)の罹災時に、地震災害見舞金で生活再建を応援します。
広い保障範囲ときめ細かい保障内容
火災だけでなく、自然災害や第三者加害行為・落雷・漏水など幅広く保障
加入できる住宅と家財
- 自家・借家
組合員が生活の本拠地として居住している。 - 貸家
組合員が所有し、居住用に貸している。 - 別棟・別荘
組合員等が所有し、親族が居住している。または、月1回以上使用しているか、管理会社に管理委
託している。 - 新築・増築
組合員個人が元請人となり建築している。 - 事務所・作業場
組合員等が個人で所有し使用している建設業の事務所・作業場。
加入上限と最大保障額
- 住宅
1坪あたり8口(80万円保障)限度で、使用用途により最大400口(4,000万円保障)まで加入できます。 - 家財
契約者の年齢・家族人数に応じて、加入限度額が異なり、最大200口(2,000万円保障)まで加入できます。
どけん地震共済の優位性
○大規模震災などで罹災証明書の発行が遅れている場合は一定額の仮払金を支払います。
○再共済として、最終的に海外の再保険マーケットにリスクを分散しているため、大規模震災にも対応した安心運営です。
- おすすめポイント1
火災共済(保険)加入では、地震が原因の火災(延焼・拡大損害含む)は保障されません。 - おすすめポイント2
賃貸住宅にお住まいの仲間も地震共済をかけることができます。 - おすすめポイント3
掛金はどこよりも安く、保障は充実! - おすすめポイント4
昭和56年の新耐震基準以前建築の建物も加入できます
地震共済の保障内容
- 地震共済は、地震等(地震原因の火災含む)もしくは噴火、またはこれらによる津波を原因とした損害が生じ、自治体から罹災証明書が発行された場合に給付します。
- 全壊・大規模半壊・半壊・一部壊の損壊区分に従い、地震共済の加入口数に応じて給付します。最大で1,200万円の給付です。
加入できる物件
- 自家または借家(組合員が居住する生活の本拠地)で火災共済に加入している物件
- 1物件1契約のみ
加入できる口数と掛金
- 火災共済の加入口数の範囲内で、口数を選択することができます。
- 下限設定(住宅・家財合わせて40口以上)
- 上限設定(住宅200口、家財40口)
- 掛金は、木造等が1口165円(年)、鉄筋が100円(年)