健診
土建国保では、建設従事者に対応した健診を無料で実施しています
東京土建国保では、建設従事者の健康を守る視点で健診を実施しています。2008年度からメタボリックシンドローム対策として、東京土建国保などの医療保険者に40歳から74歳の方への特定健康診査(特定健診)の実施が義務付けられました。しかし、国が定めた特定健診では検査項目が少なく、建設従事者に対応する健診とは言えません。そのため、東京土建国保では検査項目を独自に追加し、さらに家族の対象年齢は19歳以上にして、充実した内容の健診を実施しています。都内近郊に約230カ所ある健診契約機関で受診券を利用すれば年1回無料で受診できますので、東京土建国保の健診を受診してみんなの健康を守りましょう。
建設従事者のための健診を
各支部で年複数回開催
東京土建の各支部では「支部集団健診」を実施しています。集団健診を受けられなかった方は、個別に健診契約機関へ申し込んで受診することもできます。また、アスベストによる健康被害を早期に発見できるシステムを、専門医と提携して確立しています。通常の健診では発見しづらい疾患でも、専門医による診断なら安心です。
契約外の医療機関で受けた
健診費用の一部が戻ります
①個別受診
かかりつけ医など、契約外の医療機関で受けた健診でも、特定健診の項目を受診している場合には、年度内(4月1日〜翌年3月31日)に1回5,000円(胸部レントゲン検査を含む場合には7,000円)を申請により補助します。
②事業所健診
東京土建国保に登録がある法人又は個人事業主が、健診契約機関以外で事業所健診を行ったとき、国保組合に加入する従業員の健診結果などを国保組合に提出した場合は、一人あたり3,000円の提供料を支払います。
がん対策
東京土建健診と同時に行うオプション検査のうち、取り扱いが可能な健診契約機関で、下表に定めるがん検査を対象年齢の方が受ける場合、国保組合補助額を差し引いた金額で受けることができます。

※この扱いを実施できる健診契約機関は順次契約を進めています。実施可能な健診契約機関は、東京土建国保ホームページまたは東京土建国保・健康増進課(03-5348-2982)、または所属の支部へお問い合わせください。
※対象年齢以外の方は従来通り、全額自己負担となります。
家族も組合員と同じ内容!
以下の項目が年度内(4月1日〜翌年3月31日)に1回、自己負担なく受診できます。東京土建健診(無料)と特定健診の比較表

※2 40歳以上の方に実施しています。(一部実施できない健診機関があります。)
□…保険者によって選択する項目
△…医師の判断に基づき実施する項目
5年に一度はチェック! 25,000円の補助があります
東京土建国保に加入した組合員および家族の方で、節目の方(4月から翌年3月末までの期間で40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる方)は節目健診(人間ドック)を受診することができます(誕生日前でも受けられます)。受診券の受診可能コースを確認のうえ、契約ドック機関に予約し、保険証と受診券を提示すると検査料金から25,000円(脳ドック併用の場合は50,000円)を差し引いた金額で受診できます。
※詳しくは、東京土建国保・健康増進課へ問い合わせるか、「土建国保ガイド」や東京土建国保ホームページをご覧ください。
職業病対策(じん肺検診)
専門医によるじん肺検診を行います。
■受診費用… 2,000円
■申し込み…… 直接、指定医療機関へ
無料歯科健診
全国の提携歯科医院で無料の歯科健診が受けられます。
■対象者…… 東京土建国保に加入する組合員および家族
■受診費用… 無料 年に2回(6カ月に1回受診可能です)
●WEBからのお申し込みは https://www.ee-kenshin.com/
特定保健指導
保健師・管理栄養士などの専門職が生活習慣を見直す為のサポートを行います。利用者には3,000円分のクオカードをもれなく進呈します。
■対象者…… 40歳~74歳(健診の結果から生活習慣病になる可能性の高い方)
対象となる方には、東京土建国保から通知させていただきます。
■利用費用… 無料