東京土建国保
組合総合共済とのタイアップで実質10割給付を実現!家族全員の入院を保障 病気や入院時に最大の力を発揮
魅力1 入院医療費が戻ります(一部負担払戻金制度)
組合員・家族の入院時の暦月ごと一診療報酬明細書について一部負担金(保険適用分※)から17,500円を差し引いた金額が戻ります。
魅力2 外来医療費も戻ります
組合員は暦月ごと一診療報酬明細書について一部負担金(保険適用分※)から17,500円を差し引いた金額が戻ります。
魅力3 入院保障も充実(疾病入院給付金制度)
組合員の入院時に(国保組合加入後、6ケ月経過後の入院)1日3,400円から5,400円の給付(加入区分による)
魅力4 窓口負担を軽く
出産費、高額医療費、一部負担払戻金の資金貸付制度
魅力5 保険料は区分ごとの定額制
仕事の形態と年齢に応じて10段階の保険料
組合員は仕事の形態と年齢及び居住地、家族は年齢により保険料を算定します。
(組合員・月額)8,550円~36,850円
(家族・月額)1,800円~11,700円
魅力6 年度内(4月1日~翌年3月31日)に一度の無料健診
建設従事者に対応した基本健診が自己負担なく受診できます。
魅力7 インフルエンザ予防接種
一律 2,000円 補助 (年度内1回)
魅力8 無料歯科健診
ご自宅、職場の近くで 年2回無料
魅力9 節目健診(人間ドック)
一律 25,000円 補助(脳ドック併用の場合は50,000円)
保険料と保障内容
家族の医療分保険料は、同一世帯で4人分まで納めていただきます。5人目以上は徴収しません。家族数に増減があった月から増額または減額します。
国保入院共済掛金(250円)が別納入となります。
介護分保険料は、40歳から64歳の組合員・家族とも、1人3,200円が介護分保険料として加算されます。
主な保障内容
- 療養の給付(医療費)組合員・家族とも7割給付
ただし、- 小学校入学前は8割給付
- 70~74歳は8割給付(現役並み所得の方は7割給付)
- 疾病入院給付金
連続して5日以上の入院で1日目から国保種類に応じた日額が5年間の累計で最高180日分支給されます。ただし、国保組合に加入した月から6カ月経過後の入院が支給の対象になります。
その他の給付金
- 出産育児一時金 組合員及び家族が出産した場合
(一児につき)420,000円 - 出産手当金
女性組合員で、加入から1年経過後に出産したときの休業期間(産前42日〈多胎出産は98日〉、産後56日)、最高98日(多胎出産は154日)に対して支給されます(日額は疾病入院給付金と同額)。 - 葬祭費 組合員・家族 70,000円
- 高額療養費
- 療養費 (治療用装具、海外療養費など)
- 移送費
- 高額医療費資金貸付制度 他…