資格取得の各種補助制度について
東京土建には組合員の資格取得を応援するいろいろな制度があります。
1:資格取得祝金
組合員が以下の資格を取得した場合10,000円を給付します。
- 一級建築士、二級建築士、木造建築士、設備設計一級建築士、構造設計一級建築士
- 単一等級技能士、一級技能士、二級技能士
対象:造園、さく井、石材施工、建築大工、瓦葺、配管、厨房設備施工、型枠施工、鉄筋施工、コンクリート圧送施工、防水施工、カーテンウォール施工、自動ドア施工、ガラス施工、電気製図、塗装、建築板金、家具製作、建具製作、とび、左官、築炉、ブロック建築、タイル張り、畳製作、内装仕上げ施工、熱絶緑施工、サッシ施工、表装(壁装作業)、鉄工、冷凍空気調和機器施工、枠組壁建築、エーエルシーパネル施工、樹脂接着剤注入施工、バルコニー施工、ウェルポイント施工、路面標示施工、広告美術仕上げ、ビル設備管理、情報配線施工、ビルクリーニング、ハウスクリーニング、ガラス用フィルム施工(建築フィルム作業) - 一級施工管理技士、二級施工管理技士
対象:土木、管工事、造園、建築、電気工事、建設機械(施工技士)、電気通信工事 - 電気工事士(第一種・第二種のうちいずれか1回のみ)
- 電気通信工事担任者
- 電気主任技術者(第一種~第三種のうちいずれか1回のみ)
- 電気通信主任技術者(伝送交換・線路のうちいずれか1回のみ)
- 給水装置工事主任技術者
- 消防設備士(甲種・乙種のうちいずれか1回のみ)
- 登録基幹技能者
電気工事、橋梁、造園、コンクリート圧送、防水、トンネル、建設塗装、左官、機械土工、海上起重、プレストレスト・コンクリート工事、鉄筋、圧接、型枠、配管、鳶・土工、切断穿孔、内装仕上、サッシ・カーテンウォール、エクステリア、建築板金、外壁仕上、ダクト、保温保冷、グラウト、冷凍空調、運動施設、基礎工、タイル張り、標識・路面標示、消化設備、建築大工、硝子工事 - 職業訓練指導免許
建築科、とび科、建設科、建築板金科、左官・タイル科、配管科、木工科、塗装科、畳科、表具科、塑性加工科 - 作業主任
ガス溶接※、コンクリート破砕器、ずい道等の覆工・ずい道等の掘削等、採石のための掘削、鋼橋架設等、コンクリート橋架設等、鉛(※2)特定化学物質及び四アルキル鉛等、木材加工用機械、地山の掘削及び土止め支保工、型枠支保工の組立て等、足場の組立て等、建築物等の鉄骨の組立て等、木造建築物の組立て等、コンクリート造の工作物の解体等、酸素欠乏・硫化水素危険、有機溶剤、石綿
※ ガス溶接作業主任者は免許試験に合格することで取得できる資格です。
※2 2019年4月1日以降に修了したものが対象です。
※ 2018年4月1日以降資格取得の場合、全建総連技能者育成基金制度から全建総連が指定する対象資格に合格したとき、3,000円~10,000円が併給されます。
2:若年者講習共済
34歳以下の組合員にはさらにプラスの制度があります。
ライカ34
34歳以下の組合員が東京土建技術研修センター主催の講習を修了した場合5,000円を給付します。
3:青年部 チャレ助
青年部員を対象にした資格講習助成制度が「チャレ助」です。青年部は30歳以下(支部により異なる場合もあり)の青年組合員が技術研修センターで受講した講習に対して補助をするものです。講習申込み時にこの制度の利用を申し出て下さい。
助成の対象
資格講習の受講日(受講初日)現在、東京土建の青年部に所属している組合員。※ただし、組合の新加入時については、加入申込書(青年部同時加入記載)を提出してください。
受講申し込みと申請・給付
- 資格・講習会の申し込みは従来どおりです。今までと同様に、組合事務所で申し込みをして下さい。申込みの際に、「助成金の申請書」を渡します。
- 申請書類に技術研修センター発行の「修了証」を添えて、支部青年部の集まり(部会など)に参加した時に担当書記が書類を預かり東京土建技術研修センターに送ります。
- 毎月10日までに申請のあったものについては、当月末に支部青年部へ給付されます。
部員への給付は、青年部会で行います。部員は部会に参加して、給付金を受け取ります。
助成金額について
技術研修センターが主催する「国家資格準備講座」「作業主任者」「特別教育」「建築機械関係」等、それぞれ3,000円を補助。ただし、下記の準備講座等については例外とする。
- 1・2級建築施工管理技士受験準備講座
(実地):5,000円を補助
(学科):20,000円を補助 - 1・2級建築士学科試験準備講座
(実地):5,000円を補助
(学科):20,000円を補助
【注意点】
- JWとAUTO-CAD習得のCAD関連を除くパソコン関係講座、規矩術講座、技能検定・増改築相談員講習など他団体が主催となる講習は対象外となります。
- 建設機械関係では(外部講習の車両系講習)技術研修センターをとおさないものは対象外となります。
※未修了の方、および出席率が80%未満の出席者は、助成対象となりません。本人から支部への申請の期限は、受講終了時から1年以内です。
条件が当てはまれば「1」~「3」の組み合わせで助成を受けることが出来ます!
対象の受講講座と給付金額の例を紹介します。表が見ずらい場合は、PDFでもご覧いただけます。
⇒各種補助制度「給付金額例」【PDF】
給付金額例 | |||||||||
全建総連 資格取得報奨金 |
資格取得祝金 | ライカ34 (講習終了時34歳以下の組合員が対象) |
青年部 チャレ助 (青年部員が対象) |
一般組合員 (35歳以上) |
一般組合員 (34歳以下) |
青年部員 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1級建築士 | 10000円 | 10000円 | 受験準備 | 1級建築士(実地) | – | 5000円 | 20000円 | 20000円 | 25000円 |
1級建築士(学科) | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | 40000円 | ||||
1級建築施工管理技士(実地) | – | 5000円 | 20000円 | 20000円 | 25000円 | ||||
1級建築施工管理技士(学科) | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | 40000円 | ||||
2級建築士 | 6000円 | 10000円 | 2級建築士(実地) | – | 5000円 | 16000円 | 16000円 | 21000円 | |
2級建築士(学科) | – | 20000円 | 16000円 | 16000円 | 36000円 | ||||
2級建築施工管理技士(実地) | – | 5000円 | 16000円 | 16000円 | 21000円 | ||||
2級建築施工管理技士(学科) | – | 20000円 | 16000円 | 16000円 | 36000円 | ||||
木造建築士 | 6000円 | 10000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | ||
設備設計1級建築士 | 10000円 | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
構造設計1級建築士 | 10000円 | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
単一等級技能士 (対象職種※1) |
10000円 | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
1級技能士 (対象職種※1) |
10000円 | 10000円 | – | – | 10000円 | 10000円 | 10000円 | ||
2級技能士 (対象職種※1) |
6000円 | 10000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | ||
1級施工管理技士 (対象職種※2) |
10000円 | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
2級施工管理技士 (対象職種※2) |
6000円 | 10000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | ||
電気工事士(第一種) | 10000円 | 10000 ※いずれか1回 |
– | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
電気工事士(第二種) | 6000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | |||
電気主任技術者(第一種) | 10000円 | 10000 ※いずれか1回 |
– | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
電気主任技術者(第二種) | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | |||
電気主任技術者(第三種) | 6000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | |||
電気通信主任技術者(伝送交換) | 10000円 | 10000 ※いずれか1回 |
– | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
電気通信主任技術者(線路) | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | |||
電気通信工事担任者 | 6000円 | 10000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | ||
給水装置工事主任技術者 | 10000円 | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
消防設備士(甲種) | – | 10000 ※いずれか1回 |
– | – | 10000円 | 10000円 | 10000円 | ||
消防設備士(乙種) | – | – | – | 10000円 | 10000円 | 10000円 | |||
登録基幹技能者 | 10000円 | 10000円 | – | – | 20000円 | 20000円 | 20000円 | ||
圧接、運動施設、エクステリア、海上起重、外壁仕上、型枠、硝子工事、機械土工、基礎工、橋梁、グラウト、建設塗装 、建築大工、建築板金、コンクリート圧送、左官、サッシ・カーテンウォール、消火設備、切断穿孔、造園、 タイル張り、ダクト、鉄筋、電気工事、鳶・土エ、トンネル、内装仕上、配管、標識・路面標示、プレストレスト・コンクリート工事、防水、保温保冷、冷凍空調 |
|||||||||
職業訓練指導免許 | 6000円 | 10000円 | – | – | 16000円 | 16000円 | 16000円 | ||
建築科、とび科、建設科、建築板金科、畳科、表具科、左官・タイル科、配管科、木工科、塗装科、塑性加工科 | |||||||||
作業主任者 | 3000円 | 10000円 | 作業主任者(共済・資格取得祝金対象) | 木造建築物の組立て等 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 |
足場の組立て等 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
型枠支保工の組立て等 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
建築物等の鉄骨の組立て等 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
コンクリート造の工作物の解体等 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
木材加工用機械 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
地山 及び 土止めの掘削 支保工 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
有機溶剤 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
石綿 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
酸欠・硫化水素 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
特定化学物質 | 5000円 | 3000円 | 13000円 | 18000円 | 21000円 | ||||
ガス溶接(免許試験の合格証が必要) 、コンクリート破砕器、ずい道等の覆エ、ずい道等の掘削等、採石のための掘削、銅橋架設等、コンクリート橋架設等、鉛、特定化学物質及び四アルキル鉛等、木材加工用機械、 地山の掘削及び土止め支保エ、型枠支保エの組立て等、足場の組立て等、建築物等の鉄骨の組立て等、木造達築物の組立て等、コンクリート造の工作物の解体等、酸素欠乏・硫化水素危険、有機溶剤、石綿 |
|||||||||
職長 | 職長・安全衛生責任者教育 (リスクアセスメント含む) |
5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | |||
職長・安全衛生責任者 能力向上教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
低層住宅のための職長・安全衛生教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
特別教育など | 足場作業主任者 能力向上教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | |||
足場特別教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
フルハ-ネス特別教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
酸欠・硫化水素特別教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
低圧電気 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
巻上げ機 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
振動工具 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
刈払機 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
チェーンソー | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
ロープ高所作業 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
石綿特別教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
自由研削砥石 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
丸のこ | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
熱中症 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
溶接 | ガス溶接技能講習 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | |||
アーク溶接特別教育 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
建設機械 | 玉掛 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | |||
小型移動式クレ-ン | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
車両系建設機械(整地等)技能講習 | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
小型車両系特別教育(整地等用) | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 | ||||
小型車両系特別教育(解体用) | 5000円 | 3000円 | – | 5000円 | 8000円 |
※1 ウェルポイント施工、エーエルシーパネル施工、カーテンウォール施工、家具製作、型枠施工、ガラス施工、ガラス用フィルム施工(建築フィルム作業)、瓦葺、建築板金、建築大工、広告美術仕上げ、コンクリート圧送施工、左官・さく井、サッシ施工、自動ドア施工、樹脂接着剤注入施工、情報配線施工、石材施工、造固、タイル張り、畳製作、建具製作、築炉、厨房設備施工、鉄筋施工、鉄工、電気製図、塗装、とび、内装仕上げ施工、熱絶縁施工、配管、ハウスクリーニング、バルコニー施工、表装(壁装作業)、ビルクリーニング、ビル設備管理、ブロック建築、防水施工、冷凍空気調和機器施工、路面標示施工、枠組壁建築
※2 土木、管工事、造園、建築、電気工事、建設機械(施工技士)、電気通信工事
※電動工具安全取扱い特別教育を修了した場合、「自由研削砥石特別教育」「丸のこ等取扱い作業者特別教育」「熱中症予防教育」を修了したことになります。
ライカ34
- 講習修了時34歳以下
- 技能購習修了証(どけんライカ)に記載される全ての講習が対象
2019年3月31 日以前は、対象資格が限定されていますので、旧申請書を使用してください。 - 給付額5,000円